TODAY'S HOT
  • 1995年4月13日 宮本慎也(ヤクルト)がキク(山田喜久夫)からプロ初安打を記録。(vs.中日)
  • 1977年4月13日 島田誠(日本ハム)がプロ初盗塁を記録。(vs.南海)
  • 2001年4月13日 阿部慎之助(巨人)が河原隆一からプロ初本塁打を記録。(vs.横浜)
  • 1979年4月13日 鹿取義隆(巨人)がプロ初セーブを記録。(vs.大洋)
  • 2012年4月13日 澤村拓一(巨人)が6者連続奪三振を記録。 (vs.DeNA)
チーム情報 TEAM

北海道日本ハムファイターズ2020

F

コラム COLUMN RSS

打席での主導権を握る初球ストライク ~「GET!ファイターズ」での特集~

 5/30に「GAORA SPORTS」で放送された番組「GET!ファイターズ」に、野球分析担当としてVTR出演しました。 番組の詳細、再放送スケジュールなどはこちらをご覧ください(外部リンク) 番組内では「投手陣不調の原因」というテーマで初球ストライク率や初球結果後の投手成績などのデータを紹介しました。今回は番組内ではお届けしきれなかった情報も含めて補足的に紹介したいと思います。 続きを読む

スピードが導く得点力 ~「GET!ファイターズ」での特集~

 4/25に「GAORA SPORTS」で放送された番組「GET!ファイターズ」に、野球分析担当としてVTR出演しました。 番組の詳細、再放送スケジュールなどはこちらをご覧ください(外部リンク) 番組内では「スピードが導く得点力」というテーマで盗塁成功率や状況別の走者生還割合などのデータを紹介しました。今回は番組内ではお届けしきれなかった情報も含めて補足的に紹介したいと思います。 続きを読む

先制点と攻撃的2番打者 ~「GET!ファイターズ」での特集~

 3/24に「GAORA SPORTS」で放送された番組「GET!ファイターズ」に、野球分析担当として出演しました。これまではVTR出演やデータ提供のみでしたが、今回はスタジオの収録にも参加させていただきました。 番組の詳細、再放送スケジュールなどはこちらをご覧ください(外部リンク) 番組内では日本ハムの先制点有無別の勝率や状況別の得点割合などのデータを紹介しました。今回は番組内ではお届けしきれなか… 続きを読む

“ブロック禁止ルール”が影響を及ぼす4つのシーン タイムリーdata vol.82

 今季から野球規則が改正され、コリジョン(衝突)ルールが導入されます。これにより本塁上での衝突プレー、および捕手のブロックなどが禁止。同ルール導入に合わせて、ビデオ判定が本塁でのクロスプレーにも適用されるようになり、ホームベースを巡るプレーは一段と注目を集めるようになるでしょう。今回は2015年のデータをもとに、コリジョンルールの影響でより積極的にホームを狙う可能性のある走塁シー… 続きを読む

ストライク率から分かること タイムリーdata vol.81

 ストライク率とは、投手の投球のうちストライクが何球あったかを示すものです。あまり聞き慣れたデータではないかもしれませんが、シンプルな指標ながら投手の特徴を知るのに適しています。今回はこのストライク率をテーマに、話を進めていきましょう。 なお、本コラムでは【ストライク率=(見送り+空振り+ファウル+インプレー打球)÷投球数】で計算しています。 続きを読む