TODAY'S HOT
コラム COLUMN

「8番・投手」の采配は非合理的とはいえない

金沢 慧

 9月16日のプロ野球は注目試合が盛りだくさんだ。「約半世紀ぶりにセ・パ同時にリーグ優勝チームが決まるか!?」という大きなトピックがある一方、セ・リーグでは3位・巨人と1ゲーム差で追う4位・DeNAの試合も行われる。16日、17日に行われる今季最後の直接対決は特に4位・DeNAにとって後がない戦いであり、CS進出に向けてラミレス監督がどのような采配を振うか注目される。

 そのラミレス監督で今年話題となった采配といえば「8番・投手、9番・倉本」だろう。4月14日に「8番・ウィーランド、9番・倉本」を試し、5月4日以降はすべての試合で「8番・投手」を貫いている。

 日本球界では過去にV9時代の巨人・川上監督、メジャーリーグでも昨季カブスを世界一に導いたマドン監督などがこの打順を採用したことがあったが、プロ野球としての常識からすれば珍しいケースである。

 果たして「8番・投手」はDeNAの打線にどのような影響を与えたのか。今回は今季のDeNAを例に、打順の影響についてまとめた。

 まず、打順ごとの年間打席数から見てみよう。過去10年のデータを見ると、セ・パ両リーグともに、打順が1つ下がれば年間14~18程度の打席数が減っている。下位打線に比べるとクリーンアップに強打者が多く配置されやすいことが影響し、8番、9番打者は他の打順に比べると減る打席数も少し多くなる。

 「8番・投手」の明確なデメリットは、1シーズンフル出場を前提とした場合に「9番・倉本(倉本に限らず、投手よりは打撃能力が高いと考えられる野手)の打席が18程度減る」ことだろう。

――この記事の続きは「BASEBALL GATE」でご覧ください。